
脳神経内科が担当する病気はどういうものであるのか、一般的にはあまり知られていません。精神科、心療内科、神経科と混同されることが多いようですが、脳神経内科は脳や脊髄、末梢神経、筋肉に異常があり、身体が不自由になる病気に対応します。
当院では、主にパーキンソン病、アルツハイマー病、てんかんなどの診断・治療を行っています。
うつ病や不安など気分の変化や統合失調症などの疾患は精神科を、精神的ストレスが原因で身体に異常をきたすような場合は心療内科をそれぞれ受診してください。
脳神経内科で扱う主な疾患
- ■パーキンソン病
- 運動に関わる脳神経細胞の変成(変化、消失)が原因で、動作が鈍くなる、手足が震える、身体のバランスが安定しないなどの症状があります。
- ■アルツハイマー病
- 記憶、思考、行動に問題を起こす脳の病気で、物忘れから徐々に記憶障害の程度が強くなり、日常生活に支障をきたすようになります。
- ■てんかん
- 脳の神経細胞の異常な活動により、急に意識を失い、倒れることがあります。
- ■脳活性リハビリ
- 脳卒中や認知症などで記憶力、判断力が低下された方に対して、臨床心理士を中心に脳活性を目的とした音楽療法などのリハビリを行っています。
筋電図検査

筋電図検査は、神経の障害部位や程度を評価する検査です。たとえば、手にしびれが生じた場合に、手首の問題(手根管症候群)や、肘の問題(肘部管症候群)を同定して、手術の適応や治療効果まで評価することができます。
さらに、脊椎手術の全身麻酔中でも運動機能の客観的評価が可能となりました。これにより手術中の早期に運動機能への影響を発見し、非可逆的な障害を防げる可能性があります。